
アンチエイジング☆ビューティー
トータルビューティーアドバイザー りん子ママです(^^)
骨盤ケアは女性の子宮も心も制す!!
今回は
りん子ママが妊娠中から産後まで
使っていたあの有名な
『トコちゃんベルト』について
お話ししたいと思います~🎵
りん子ママはトコちゃんベルトⅡを
持っていま~す🎶
なんと、ヤフオクで競り落としましたからっ(。◕ˇдˇ◕。)/エッヘン
【会社】有限会社青葉
【本社所在地】大阪府東大阪市菱江4-6-1
【代表取締役】渡部 一博
【考案者】渡部 信子
【商品名】トコちゃんベルト
トコちゃんベルトとは?
出産経験のある方や
これから出産を控えている方なら
知っている方も多いんじゃないかな?
骨盤をキュッと締めてくれる
骨盤ケアの元祖的な存在のベルトです。
「トコちゃんベルトの青葉」
という会社の骨盤ベルトとして有名で
Ⅰ・Ⅱ・Ⅲの3タイプと、
あと他にも優しいタイプとか種類が
色々とあります。
トコちゃんベルトは3種類あります
りん子ママは
トコちゃんベルトⅡを持っているんですけど
ⅠとⅢとの違いは??
ちょっと調べてみましょう~♬
トコちゃんベルトⅠ
これが元祖トコちゃんベルトですね!
でももっと初代のトコちゃんベルトは
95年から発売されているんですね~。
何気に歴史がありますね。
恥骨結合離開や恥骨結合による
ゆるみや痛みがある方にいいそうです。
トコちゃんベルトⅡ
これがりん子ママも持っているタイプです!
妊娠時代から産後も使える
人気のタイプですね。
腰痛がある方も、
特にどこにも痛みが無い方も
このタイプがいいみたいです。
トコちゃんベルトⅢ
妊婦さん以外に作られたのがⅢです。
産後のママや思春期の女の子、
中高年の女性など幅広く使えます。
トコちゃんベルトの付け方は?
トコちゃんベルトは付け方が難しいとは
よく言いますよね。
動画で見た方がはやいし正確なので
見てしっかりと覚えた方がいいですよ!📺
まだ妊娠していない時、
妊娠中につけるやり方、
寝てつけるやり方や、
膝を立ててつけるやり方など
いろんなバージョンの動画があるので
自分の状況に合わせて
最初はしっかりとお勉強してつけると
いいですよね!
トコちゃんベルトの付け方を
産院で指導しているところもありますからね。
そういったところでプロに
直接指導してもらっても
いいと思います!
最初はちょっと面倒かもしれませんが
すぐに慣れちゃうので
どうって事ないですけどね٩( ‘ω’ )و
トコちゃんベルトのサイズ選びは難しい
このサイズ選びが一番の難関ですね。
みんな苦労してるみたいですし、
自分がいいと思ったサイズを買みても
後から小さかった、大きかったと気付く人も
けっこういるみたい💦
トコちゃんベルトⅡのサイズを見てみると
S ヒップ70~80㎝
M ヒップ80~88㎝
L ヒップ88~100㎝
LL ヒップ100~120㎝
ヒップのサイズはこう書いてあるけど
普段着ている服のサイズで選んではダメなんです!
ヒップを正確に何度も測ってみて下さいね!
迷うのがヒップが80㎝なら
SかMどっちを買えばいいの?っていう
境目のサイズの方ですが・・・
そういう時は大き目を買った方がいいそうです!
なぜなら付けた時に腰にまわす
紐の部分が短くなってしまって、
ぎゅーっと引っ張って着ける人が多いそう。
そうなると体に負担もかかるし
ファスナー面が痛んだりして
製品の寿命も短くなってしまいますから。
どうしてもわからなければ
正規品の販売店に電話して聞くとか
産院にも置いてあるところが多いので
つけさせてもらうなどして
自分に合ったサイズを選ぶのが
本当に重要です!!
サイズが違うと使用感も悪くなって
結局使わなくなってしまうから
もったいないんですよ~╮(•́ω•̀)╭
ちなみにりん子ママは『Lサイズ』です!
トコちゃんベルトの生地は
伸びにくい特殊な素材を使っているので
無理に伸ばして使うものではないですから
必ずヒップサイズも測ってから
購入を検討してみて下さいね!
トイレの時はトコちゃんベルトを外してもいいの?
そう、ここはポイントなんです☝
ベルトの位置がやはり
ショーツの位置とかぶるので
トイレのたびに外していたら
また着けるのも大変なんですよね~
実はトコちゃんベルトは
できたらまず素肌に薄い腹巻をして、
その上からトコちゃんベルトを着けて
そして最後にショーツを履くのが
正解なんですよ🌟
ショーツは最後!!
そうすればトイレのたびに
ベルトを外す手間はいりません。
りん子ママもまずトコちゃんベルトをして
ショーツを履いてましたから
朝しっかりとベルトを巻いて
1日を過ごしてましたよ!
中高年の方の腰痛にもトコちゃんベルトが活躍する!?
妊婦さんや産後ママさん以外でも
活躍しているのがトコちゃんベルトのすごさ✨
農作業している80代の方や
介護職をされている50代の方、
テニスやスポーツをされている40代の方、
民宿を経営されている70代の方など
幅広い年代の方が使っているんです!
腰痛に効果があるのはもちろんの事、
仕事がはかどったり
趣味にも没頭出来たりと
使っている方も本当にたくさんみえるんですよね~
りん子ママも今は使ってないけど
将来の為に大事にとっておこうっと🎶
りん子ママの評価
トコちゃんベルトはズバリ、
赤ちゃんでは無く、自分の為の
買ってよかった出産グッツですよ!!
そう!!ママの為の!!
だからもしこれから
出産する友達がいたら
ぜひオススメしたいですし
実際にママ友にもオススメしてきました💖
実はりん子ママは長男出産時には
買わなかったんですよね。
あんま、必要ないかな~なんて思ってまして(^-^;
金額もサイズによって
6000~8000円くらいしますしね。
でも1人目産んでからの
2人目産むとなると
お腹がパンパンで大きいのに
長男のかずが
「だっこ~だっこ~」って言うので
抱っこしてたら腰を痛めましてね・・・
そりゃそうですよね、
お腹に赤ちゃんがいて
さらにもっとでかい子供を
抱っこしてたら
腰に何キロの負担が掛かってるんでしょうね・・・。
だったらさっさと長男出産時の時に
買えば良かったと心底思いました。
ヤフオクで競り落としてゲットしてから
妊娠後期から巻いて
産後も半年くらいは巻いてましたね!!
「最低でも産後も2ヶ月は巻いてね」って
看護婦さんから言われていたので
もう毎日毎日ルーティーンとして
巻いていましたよ♬
そのおかげか体重もまあなんとか
スルスルと落ちて産前と同じになりましたし
ヒップやウエストのサイズも
まぁだいたい同じくらいになったかな。
何よりも支えてくれてる感がしっかりあって
とても心地よくって
腰痛もとても楽になりました♬
体幹からしっかりと支えてくれているので
背筋をまっすぐにして立とうという
意識にもなるし
やっぱり骨盤という体の中心がしっかりすれば
体のすべての部分が整うというか
影響があるんだなぁと思います。
つまり、逆もあるという事ですよね。
産後に体重や体型の事で悩まなくてすんだだけでも
ママにとって精神的にも
助けられる部分はあると思います。
お尻も大尻とかにならずにすんだかなって
思います~ପ(๑•̀ᴗ-♡)w
トコちゃんベルトⅡのまとめ
産後もそうですが
女性はやっぱりどの年代においても
【骨盤ケア】は、
しておいて損は無いと思いますよ!
特に産後は出産の為に骨盤を
最大限まで広げているので
自然に元に戻るようにはなっていますが
筋肉が無い状態であれば
その戻り方がおかしくなったりして
歪んてしまうんですよね。
骨盤ベルトをつける事で
産後にグラグラになってしまった
骨盤をしっかりと正しい位置に
戻してくれる事で
【骨盤を整える事=(イコール)子宮も整う】
から、だから重要なんです!!
子宮が正しい位置にあってこそ
女性ホルモンも正しく分泌されます。
産後の女性は特に
また生理が再開しないといけませんよね。
りん子ママのママ友も何人かは
産後に生理が1年経ってもこなくて
産婦人科に行っていましたから。
産後なんてホルモンバランスって
元々乱れているのに
赤ちゃんのお世話で
またすっごく乱れますから!
骨盤を整える事で
体型が戻ったり
肩こり・腰痛が緩和したり
尿漏れを予防したりと
体のあちこちに良い変化を
もたらすのは当たり前なのですが
女性にとっての大切な器官、
【子宮】は骨盤というケースの中に
収まっているので
正しい位置でなければ歪んでしまい
またそこから女性ホルモンの不調を
うんでしまいます。
・不妊
・生理痛
・経血が多い・・・などなど
産後にこんな悩みを増やすのは嫌ですもんね💦
女性は女性ホルモンに作用される生き物なので
だからこその【骨盤】を
整えてほしいな~と思います🎵
トコちゃんベルトの模造品にも気をつけて!!
トコちゃんベルトの模造品が
かなり出回っているようですね。
なんかここの安いな~とか
少し安い値段で売られていたりする商品は
全部ゴムで出来ていたりしますから
危険です!!✋
きちんと正規店で買うように
して下さいね~!
ってりん子ママは当時は知らなくて
ヤフオクで競り落としてしまいましたけど
正規品ではあります(^-^;
骨盤ケアして体もホルモンも
正して心もHAPPYにいきましょうね~🎶
★お墨付き★アンチエイジング商品一覧 byりん子ママ
りん子ママがこれまでに試した
数々の商品の中から
実際に使って良かった商品のみを
厳選して、一覧にしました~💖
詳しく記事にしていますので
ぜひチェックして下さいね!!
りん子ママの【無料お問い合わせ相談室】受付中~♪
只今、りん子ママの無料お問い合わせ相談室
やってま~す♪
数々の美容の商品を試してきた
りん子ママへ
何かご相談したいことがありましたら
ぜひ一度、相談室へ
ご来場下さいませ~(^^)/
遠慮なさらずにぜひどうぞ♪
りん子ママでした♪